ソクラテスの哲学思想
哲学の祖ともいえるソクラテス。彼は文章で記録を残していないため、彼に関する情報はほとんど不明のままです。
しかしながら、最新の研究で発掘されたソクラテスの哲学は、現代の世の中にも通ずるものがあり、ソクラテスの再評価が始まっています。
「ソクラテスに還れ」という識者もいるくらいで、ソクラテスの哲学・学問的な価値は今なお高いようです。今回は、ソクラテスの哲学思想の概要についてまとめました。
スポンサードリンク
<無知の知>
ソクラテスの哲学思想で一番有名なのが、「無知の知」です。
ソクラテスはアテナイのアポロンの神殿で「ソクラテス以上の賢者はいない」というお告げを聞きました。そこで、ソクラテスはそれが本当に正しいのかどうか、ということを確かめるために、多くの賢者に問答を投げかけていったのです。
ソクラテスは「この世界では、『正義』が一番大切だ」と語る賢者に対して、「ではあなたが意味する『正義』とは、どんな意味なのか?」と質問を投げかけました。それに対して、賢者は何も答えることができなったそうです。
そこで、ソクラテスは「賢者たちは自分たちがなんでも知っていると思いこんでいるが、質問を投げかけても答えられない。私は彼らが知っていると思いこんでいるのに対して、自分は何も知らないということを自覚している。それだけ、彼らより優れている」という真理にたどりつきました。
例えば、あなたが学校で授業を受けているとき、教師は「わかりましたか?」と質問してくるとします。これに対して、「わかりました」と即座に答えてしまうのが、現代人でしょう。これに対して、ソクラテスの思想では、「わかりません」とはっきり言って、教師から教授を積極的に受けることを推奨することを促しています。
「わからない」と答えるのは恥ずかしいですが、わからないことを受け入れて、自分の成長の糧にすることの方がもっと大切だということです。
「聞くは一時の恥。知らぬは一生の恥」ということばにもつながるでしょう。また、これは「自分の弱さを知れ」という事にもなると思います。
これが有名な「無知の知」です。知らないことが恥ずかしいのではなく、知らないのに知っていると思いこんでいる方が恥ずかしいという意味のことばです。
ソクラテスは「自分たちは世界に対してほとんど何も知らないのだから、それを謙虚に受け止めて、世界についてもっと知っていこう」と多くの人々を喚起しました。
<知徳統合>
次にソクラテスの哲学思想で大事なことは「知徳統合」と呼ばれる思想です。
ソクラテスによれば、「人間は善く生きること」が必要だということです。
では、「善く生きる」ためにはどうすればいいかという疑問が浮かび上がってきます。
ソクラテスは、それを「知、すなわち知ること」と「徳、すなわち人間としての価値」を高めることが重要だということばで語っています。
例えば、現代の社会でインターネットで他人の悪口を言うことを考えましょう。このとき、人間は頭の中で「インターネットで他人の悪口を言うことは悪いことだ」という「知」を持てば、悪い行為には至らないということです。
そうすることによって、たとえ腹が立っても、インターネットで他人の悪口を言うことは防ぐことができ、人間的な価値を遵守することができます。すなわち、「善く生きる=魂を洗練させる」というのは「知ること」が第一歩だということです。
頭でわかっていても、実際に行動につながらない場合は、それは「知を持っていない」という結論に至ります。そして、それは「徳がない」ということを意味します。
知と徳を統合して、人間的に洗練された状態に成長していくことを、ソクラテスは促しているのです。
スポンサードリンク
<まとめ>
ここまでお読みいただいて、ソクラテスの哲学思想が何も古いものではない、ということがお分かりいただけたかと思います。ソクラテスが大昔に語っていたことは、。現代の世の中にも通ずる、むしろ現代の世の中ではますます大切になっていることではないでしょうか?
無知の知と知徳統合という柱を持って生きて行けば、人間はいつの時代にも、「善く生きる」ことができるのではないでしょうか? ソクラテスという「生きる証拠」がそれを証明しています。
スポンサードリンク
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © ソクラテスの哲学思想 All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。